おたつです。10月が終わろうとしています。
10月の頭は半袖短パンで過ごしていた筈なのに、今はフリースを着ています。
季節が一気に進みました。
おきゅうは6月の5日産まれなので、あと数日で生後5ヶ月を迎えます。
今回は、2021年10月1ヶ月の出来事を、まとめとして記録します。
この投稿が、生後4ヶ月を過ぎた赤ちゃんが、どのような成長・動きをするのかの参考になれば幸いです。
寝返りが出来るようになりました。(ただし、片道切符)
元々4ヶ月を前にして、首を90度曲げて唸るような仕草は見せていました。
頭を支える首・背中の筋力をつけて欲しかったので、その時点から背中を押す「アシスト」付きで、寝返りはしていました。
そして、4ヶ月と4日の日に、初めて自力で寝返りが出来ました。
(妻曰く、気がついたらうつ伏せになっていたらしく、決定的瞬間は見損ねたらしいです笑)
ただし、疲れても自分の意思で仰向けに戻ることは出来ません。
疲れてくると「あ“ーー!」と段々大きな声を出して「ヘルプ」を呼んでくれます。
これが始まると、おきゅうの元に行って仰向けに戻します。
これも、最初は数分で「ヘルプ」の要請がありましたが、3週間ほど経った今は20分以上「アシカのポーズ」で生活出来ています。
日々成長を感じます。
“よだれかけ”が必須アイテムに
寝返りが出来るようになってからより顕著に、よだれが垂れる様になりました。
おきゅうは、普段口を半開きにして生活しています。
この結果、仰向けで寝ている頃は気にならなかったのですが、うつ伏せになるとよだれが顎を伝って首元や手元に大量に溢れます。
夏場は、服が濡れても着替えれば良かったのですが、冬場だと風邪を引きかねません。
これが、よだれかけをしていれば、それを交換するだけで済みます。
当面、よだれかけが必須アイテムとなりそうです。
お風呂で毎日号泣
「いつから」と明確に記録出来ていないのですが、
- 7月:沐浴大好き
- 8月:お風呂好き
- 9月:身体洗う時は泣く。湯船に浸かると喜ぶ
- 10月:終始大号泣
ざっくり、こんな調子です。
我が家は、だいたい21時頃お風呂に入ります。
- これが、眠くて泣いているのか
- 単にお風呂が嫌なのか
- 何か他の理由があるのか
は、全く分かりません。
ただ、以前の投稿のとおり「洗い残し」があると皮膚が荒れてしまいます。
毎日号泣されていますが、頭顔身体、すべてしっかり丁寧に洗うよう心掛けています。
あまりにも泣くので、これが寝付きにも影響しないか、ちょっと心配しています。
寝付きが悪くなりました
10月下旬から、10時頃に寝かしつけても、11時過ぎに起きてしまうようになりました。
寒くなって、かけ布団を変えた影響があるのでしょうか?
その後は、グズグズ言いながらだいたい1時頃に寝ます。1時に寝れば、次は7時頃まで起きないのですが…
今までは、10時頃始めた寝かしつけが、そもそも中々うまくいかず1時間近く格闘する毎日でした。
これは、30分程度に短くなりました。
その代わり?11時過ぎに目が覚めてしまします。
そして、その寝かしつけが結局1時間以上掛かるという…
成長に伴う変化なのか、寝具を冬用に変えた事による変化なのか、しばらく観察しようと思います。
今日の学び
そろそろ離乳食の準備を始めます。
調べてみると、最初は「重湯を小さじ1杯」とか、そんなレベルみたいですね。
大人が食べる量と比較すると、違いに驚きました。
ただ、最近のおきゅうを観察していると、口を動かすことには興味があるようです。
2人で食事をしていると、おきゅうもこっちを見て口をモグモグする事があります。
あれが、食事と理解しているのか、単に大人のまねをしているだけなのかは分かりませんが…
寝かしつけやお風呂で大変なこともありますが、まずは健康に5ヶ月を迎えられる事に感謝したいと思います。
11月になったら、今のレンタルベビーカーを卒業し、新しい物を買いに行く予定です。
こちらも、諸々検討(した)事項があるため、別途記事にして投稿しようと思います。