考え方 育児

保育園入園に向けて vol.2 見学編

おたつです。

先日、保育園を見学してきました。
我が家としては計3カ所見学したのですが、私は仕事の休みが取れなかったので、2カ所(大規模・小規模各1)に行きました。
今回は、実際に保育園に行ってみて分かった事や気がついた事を、まとめてみました。

結論から言えば、3カ所の園は半径1km以内の場所にあるのですが、保育園の「雰囲気」も「やり方・ルール」も全て違いました。
そして、各園に良いところ・希望通りでは無いところがありました。

ただ、「自宅からの距離・通園期間には変えられない」というのが、現時点での我が家の結論となりました。

この投稿が、今後保育園探しをする方の参考になれば幸いです。

見学にあたって、準備した質問事項

以前の投稿で、保育園の見学にあたって事前に質問する内容を用意しました。
概ね、上から順に大事な内容で、もし「布おむつマスト」の園があれば、そこは除外するつもりでした。

以下、用意した質問項目です。

  • オムツに布or紙マストのルールはあるか。紙おむつの場合、園で処分して貰えるか。
  • 延長保育は、当日の連絡で可能か。
  • 延長保育に切り替わるタイミングは、親が保育園に着いたときか?揃って園を出るときか?
  • 送る時に使ったベビーカーや抱っこ紐を、お迎えまで保育園で預かって貰えるか。
  • 自転車で送り迎えは出来るか。
  • その自転車を、お迎えまで保育園で預かって貰えるか。
  • 登園時、おむつや着替えを各個人のロッカーにセットするのは親か・先生か。
  • 行事や、親参加のイベントはどの程度あるか。ある場合、時期・曜日はいつか。
  • 園指定の持ち物はあるか。ある場合、幾らくらいの費用がかかるか。
  • 手作りしなければならない物品はあるか。
  • お昼の給食が出ない日はあるか。
  • お昼寝の寝具について、どれくらいの頻度で持ち帰るのか。
  • お迎えを親戚に頼む場合、どうしたらよいのか?
  • 急病等による、お迎え要請の基準やルールはあるか。

各園で、上記質問に全て回答を頂く事が出来ました。ありがとうございます。

実際に保育園に行ってみて感じたこと

上記の質問に対する回答を下記にツラツラ記載しても記事としての意味が無いと思うので、上記の質問に加えて、各園を回って印象に残ったことや条件面についてプラスマイナス面に感じた事を記載してみました。

A保育園 大規模保育園

良かったところ

  • 説明・案内は簡潔ながら丁寧で分かり易かった
  • 送る時に使った「ベビーカー・抱っこ紐・自転車」を、お迎えまで園に預けることができる
  • 布団を持ち帰らなくて良い(園で干してくれる)
  • 入り口の防犯カメラを見て、先生がカギを開けてくれる(セキュリティ面)

希望通りではなかったところ

  • 設備が、全体的に古い印象を受けた
  • (他2園と比較して)自宅から最も遠い
  • オムツは、持ち帰りが必要

B保育園 小規模園

良かったところ

  • 家庭的な雰囲気
  • 園庭が無い代わりに、毎日日替わりで色々な公園に行く
  • 食育に力を入れている印象
  • 給食は、補食・おやつ含めてすべて施設内で先生(栄養士)が手作り
  • 毎日の様子を、HPで発信(遠地の祖父母も毎日様子を見ることができる)
  • 園児に対して先生の数が多い
  • お昼寝用の布団を準備しなくて良い

希望通りではなかったところ

  • 案内・説明の段取りは、やや場当たり的?
  • 管理されていない公園にあちこち行くのは安全・感染面で心配(ネコの糞など)
  • イベントが、他の園に比べてやや多め(誕生日は休みを取る必要がある)
  • 2歳で卒園。3歳の時に、保育園探し&転園が発生する。

C保育園 大規模

良かったところ

  • 案内は、簡潔だが分かり易い。
  • しっかり管理されている印象。ルールに対して、全て「○○だから、当園はこう」という説明があり、その理由も非常に合理的だった。
  • 園児への教育が行き届いている(朝会?で、皆膝に手を置いて先生の話を聞いていた)
  • ルールに厳格。延長保育の発生タイミングも「親子が出るとき」なので、準備や連絡があるので10分前には来るように、との事。
  • イベント少なめ(入卒園式+年1回) (もし親が参加できないイベントがあった場合、おきゅうが可愛そうなので)

希望通りではなかったところ

  • 送る時に使った「ベビーカー・抱っこ紐・自転車」は、一切預かり不可。
  • お昼寝の布団も、定期的に持ち帰る必要がある

※なお、C園は妻から聞いた説明を記載しています。
(私は見学に行けなかったため)

我が家の優先順位・結論は

現時点では、「C→A→B」の順に申し込む予定です。
各園、それぞれ良いところ・希望通りで無いところはありました。

強いて言うなら、
”送る時に使った「ベビーカー・抱っこ紐・自転車」を、お迎えまで園に預けることができる”
これは、送る人と迎えに行く人が別になる場合、とても有り難い事だと想像します。

我が家の場合、「おたつ送り、妻迎え」になる可能性が高く、もし預けられない園であれば、抱っこひもを買い足し&職場に持って行く必要があります。

その意味ではC保育園はマイナスなのですが、ただ、それも含めて決定的な物とは言えない程度の差であると判断しました。

最終的には、

  • 入園年数
  • 園の雰囲気
  • 園までの距離

で判断しました。

個人的にはBの印象が良かったのですが、必ず発生する転園がどうしてもネックかなぁと。
(勿論、希望する園に入れるかはまた別の話になる訳ですが…)

まとめ

自分たちにとって、何が譲れない・重要な条件なのかを整理することが大事だと思います。

例えば、”最寄り駅まで自転車で移動していて、自宅と最寄り駅の間に保育園がある人”と、”最寄り駅まで徒歩で移動していて、最寄り駅と反対方向に保育園がある人”では、保育園に求める条件は変わってくると思います。

前者の人は、「自転車登園不可」の保育園には預けるのは難しいでしょうし(そのような保育園があるのか分かりませんが)、後者の人は、園に抱っこ紐を預けられなくても自宅に寄れば良いので、その条件は関係無いかも知れません。

その点で、

  • 3歳の時に再度保育園探しが発生する事は避けたい
  • おきゅうが歩き出した時の安全面も考慮し、移動時間と距離を減らしたい
  • 園の方針が気に入ったこと

これらを基準に、先の順番となりました。

必要不要・合う合わないの条件は、各家庭毎に異なります。
保育園探しは、そこの見極めが大切だと感じました。

おきゅうのワンショット。足が太くなってきました。

 

-考え方, 育児
-

© 2023 PrettyQP.com Powered by AFFINGER5