料理

ボロネーゼ 料理初心者が作ってみて、注意点する点をまとめました

おたつです。

先週は、土日共に晩ご飯を担当しました。

土曜日は、鶏の照り焼きをつくったので、日曜日はパスタです。

最初はジェノベーゼパスタを作るつもりだったのですが、妻が肉っけのあるボロネーゼ or ミートソースを食べたいとの事だったので、ボロネーゼに。


結論からいえば、とても美味しく作ることが出来ました。
前日の鶏の照り焼きはイマイチな感想だったので、リベンジも成功です。

ちなみに、ここからは個人的な解釈も含みますが、ボロネーゼとミートソースは、似ているようで結構違います。
ボロネーゼは、トマト缶やケチャップは使わず、トマトの味よりも肉の味を前面に出すように作ります。
一方ミートソースは、トマト缶とケチャップや砂糖で、ボロネーゼに比べて甘みや酸味を出すイメージです。

なお、私はどちらも大好物でして、おきゅうが産まれる前から時々つくっていた数少ない得意メニューです。
好きこそ物の上手なれは、こういうところで実感します。

そして、今までに無いチャレンジもしてみたので、その点も含めてレシピの紹介・シェアをしたいと思います。
個人的には、梅田のランチで1,000払っても文句ないくらいのクオリティにはなりました。

ボロネーゼ カンタン度オススメ度

  • カンタン度:★★★☆☆ 野菜のみじん切りが面倒。ソースの煮込みもあるので、平日仕事後につくるのは厳しいメニューです。休日にたくさん作って、冷凍保存推奨。
  • オススメ度:★★★★★ 自分のお好みバイアスがかかっていますが、本当に美味しいです。今後も定期的に作りたいです。いや、頼まれなくても勝手に作ると思います。

なお、後述しますが、パスタはタリアテッレ(平打ち麺)がオススメです。

材料

パスタソース (4~5人分程度)

  • 牛豚合い挽き肉 500g
  • ニンジン 小1本 約100g
  • セロリ 100g
  • ベーコン 100g
  • タマネギ 小1個
  • 赤ワイン 500ml (メルシャンのテーブルワイン。ワンコインレベルですw)
  • トマトペースト 大さじ1
  • オリーブオイル フライパンを覆う程度

  • タリアテッレ 100×人数g
  • 粉チーズ

作り方

  • ベーコンをみじん切りにする。
  • フライパンにオリーブオイルを敷き(フライパンの焼き面が覆われる程度)、ベーコンを炒める。
    じっくり脂を出すのと、炒めている間に野菜のみじん切りをしたいので、私は弱火でゆっくり炒めました。
  • 野菜3種をみじん切りにする (時々ベーコンの面倒を見ながら、焦がさないようにすること)
  • 野菜3種類を、フライパンに入れて炒める。
    中~弱火で、柔らかくなって味が出るようにじっくり炒める。
    炒め終わったら、野菜とベーコンをボウルに避ける。
  • 挽肉を焼く
  • 挽肉に塩コショウを適量ふり、少量のオリーブオイルを敷いて挽肉を焼く。
    私は鉄フライパンを使っている事もあり、ハンバーグを作るイメージで最初は強火で焼きました。
    なお、焦げつく手前くらいまでしっかり焼いても、それが逆に美味しかったです。
  • フライパンに炒めた野菜を戻し、ワインとトマトペーストを加える
  • 材料を全て入れたら、ワインが煮立つ迄は中火、以降弱火でじっくり水気が無くなるまで煮込む(この辺りで、パスタを茹でるお湯を準備する)
  • パスタを茹でる
    なお、表示時間マイナス1分が私の好みです。

  • 茹で上がったパスタを皿に盛り付け、粉チーズを振る。その後ソースを盛り付け、更に粉チーズをon。
    お好みで、乾燥パセリやバジルをon(私はノントッピングでした)

ボロネーゼを作って気がついたこと・気をつけたこと

  • パスタは、タリアテッレを使う。

    パスタを普段のバリラ1.4mmではなく、タリアテッレを使いました。
    特にこれと言った理由は無く、単に参考にしたレシピでタリアテッレを使っていたから、と言うだけなのですが…これは正解だと思いました。

    普段のパスタより、ワンランク上の仕上がりになった気がします。
    (値段も、普段使うバリラの倍くらいしましたが…)

    私は分かっていないのですが、ペンネのカルボナーラが無いように、パスタソースとパスタには相性があるのでしょうか?
    逆に、カルボナーラをペンネでつくったらどうなるのでしょうか?
    今回、初めてボロネーゼにタリアテッレを使ってみて、その辺りにとても興味を持ちました。

  • もし、チーズのランクを上げたらどうなっちゃうのか気になる

    今回使った粉チーズは、どこのスーパーでも見かけるコレです。
    https://www.morinagamilk.co.jp/products/cheese/parmesan/278.html
    妻とボロネーゼを食べてみて、上記の通り麺をタリアテッレにするのは大正解だと言うことが分かりました。
    そして、もしこのメニューをより良くするのであれば、「肉・煮込むワイン・チーズ」の質を上げる事になると思います。

    その中では、もっとも分かり易い(であろう)のがチーズではないか?という話になりました。
    具体的に何、という銘柄etcは分かっていませんが、次はチーズにもちょっとだけ拘って作ってみたいです。
    (なお、チーズはたっぷり目に振るのがオススメです。)

今日の学び

ボロネーゼは、野菜のみじん切りと赤ワインを入れてからの煮込みに手間がかかるメニューです。
その代わり、そこを丁寧に作業すれば、料理初心者にも作れるメニューだと思います。
(実際、私が包丁をまともに握った事が無い頃から、見様見真似でつくっていました)

この日はカプレーゼ風に、トマトと野菜のオイル漬けを副菜にしましたが、ピクルスでもアリですね。

ピクルスの作り方は、こちらです。

 

この記事が、皆様の食卓に美味しいボロネーゼが並ぶキッカケになれば幸いです。
このレシピは、親戚友人に出しても恥ずかしくないと思えるくらい、過去イチオススメです!

-料理
-

© 2023 PrettyQP.com Powered by AFFINGER5