おたつです。
妻より、「今日から授乳が始まった」と連絡がありました。「少し飲んでは寝て」の繰り返しで、ずっと飲んでいる訳では無いようです。
確かに、ネット上の投稿を見ても「100cc飲ませるのに1時間掛かった」etcの書き込みを目にします。
暫くは、忍耐強くおきゅうのペースに合わせてミルクをあげる生活が待っているのかなーと想像します。
さて、昨日は赤ちゃん誕生後の役所に関する手続きの整理をしました。これは、確実に実施しなければならないものです。
今日は、赤ちゃん誕生後のイベント関係について、スケジュールetcを整理したいと思います。こちらは、各家庭の事情や休日の兼ね合いで、ある程度日程の融通を効かせることができるイベントです。家庭によっては、スキップするものもあるのか?は分かりませんが、公的な手続きとは違い「この日に絶対」というものでは無いと考えて良いかと思います。
赤ちゃん誕生後のイベント
お七夜 生後8日目 (誕生日の翌日から数えて7日目)
赤ちゃんの誕生を祝い、名前を決めてお披露目する式のこと。
6/5生まれのおきゅうは、6/12(土)がその日となります。我が家は、この日迄にお名前を決めて、翌日以降に役所へgoとなる感じでしょうか。
お宮参り 生後1ヶ月
赤ちゃんの健康を願って、(厳密には)赤ちゃんが産まれた地の神社にお参りする式。
おきゅうの場合、7/4が日曜なので、この日になるでしょうか。なお、我が家はおたつの両親が遠方であり(昨今のコロナ禍に置いて、長距離移動が発生する)、いつやるのか・どこでやるのかは明確には未だ決めていません。梅雨が明けているかによっては、天気も心配ではあります。
お食い初め 生後100日目
「赤ちゃんが、一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う式。実際には、3ヶ月ちょっとでは物は食べれないので、食べるマネだけをするようです。
おきゅうは、9/12(日)がその日に当たります。
ハーフバースデー 生後6ヶ月
文字通り、誕生日の半分(生後半年)を祝うイベント。これは、元ネタは欧米のようです。我が家は、やるのでしょうか?(多分やる)
おきゅうは、12/5がその日に当たります。6月のいま12月って聞くと、だいぶ先のような感じがします。その頃、おきゅうはどんな子になっているのでしょうか?
初節句 3/3
産まれて初めての節句をお祝いするイベント。尚、おきゅうは女の子ですので2022.03.03ですが、男の子であれば同05.05となります。
誕生日が2月以降の産まれの子は、場合によっては直近ではなく1歳の誕生日を終えた次の3/3を初節句とするようです。
初誕生 生後1年
赤ちゃんの初めての誕生日を祝う式。2022.06.05がおきゅうのその日となります。産まれて3日目、まだ名前も正式決定していない子の1歳の誕生日のことを考えても仕方がありませんので、とりあえず記載。
まとめ
役所関係も含めると、お宮参りまでがかなりバタバタといろんなイベントがありますね。その間に、妻とおきゅうは退院し、一旦2人は妻の実家に帰ります。
予定では、1ヶ月検診を終えてから今の自宅に来る予定なので、それまでに私は住環境を整え、掃除を終わらせなければなりません。
昨今のコロナ禍で、まだおきゅうには指一本触れていないので、日々掃除をしながら早く退院の日を待ちたいと思います。