育児

おきゅう生誕1ヶ月祭

 

おたつです。

2021.06.05におきゅうが産まれ、この週末(厳密には明日ですが)で1ヶ月が経ちました。

今週末は、おたつが土曜日の昼過ぎまで仕事だったので、土曜の夕方から日曜の夜まで妻実家でおきゅうと過ごしました。

今週末の、お世話記録

2021.07.03

17:30 オムツ(大)

18:00 オムツ(小)

18:10 授乳(妻)

20:10 オムツ(小)

20:20 授乳(妻)

23:30 ミルク

23:45 オムツ(大)

02:30 オムツ(小)

02:40 授乳(妻)

05:20 オムツ(大)

05:30 授乳(妻)

08:00 オムツ(大)

08:10 授乳(妻)

09:45 オムツ(大)

09:55 オムツ(特大)

10:00 沐浴

11:00 授乳(妻)

11:30 オムツ(小)

13:00 授乳(妻)

13:30 オムツ(大)

16:00 オムツ(大)

16:10 授乳(妻)

18:00 オムツ(特大)

18:30 授乳(小)

19:00 オムツ(小)

19:10 オムツ(特大&おかわり)

この週末は、15回オムツ交換をしました。

妻曰く、オムツ交換だけでも役に立っているとの事なので、基本オムツ交換は私の役割になりそうです。

ミルクならともかく、授乳だけは出来ませんのでね。

 

なお、最後のオムツ交換は、お尻を拭いていたらまさかのおかわりが出てきました笑

次のオムツとその下に敷いていたタオルが汚れてしまいましたが、なんとかベッドの布団は守られました…オムツ交換は、タイミングが難しいですね。

(お食事中の方、失礼しました)

 

粉ミルクの飲み具合を確認しました

我が家は、特別に母乳に拘っている訳ではありませんが、基本母乳をあげることにしています。

妻曰く、「前後の作業がない分、母乳の方がラク」らしいので。

それでも、外に出た時はどうしてもミルクで対応せざるを得ないタイミングが出てくると思います。

まずは来週の水曜日、1ヶ月検診がありますし、その週末にはお宮参り代わりの写真撮影が控えています。

そういう時、哺乳瓶やミルクを一切受け付けなくなっても困るという意味で、2~3日に1回はミルクをあげています。

普段は、この「明治 ほほえみ」をあげていますが、出先にこの缶を持って出掛けるわけにもいきません。

調べてみると、外出時に便利な個装の粉ミルクや紙パックに入ったミルクもあるようなので、1つ買って飲んでくれるかチェックしてみました。

グリコの「アイクレオ」という製品です。

1スティックで100ccのミルクを作る事ができます。

いまのおきゅうは1回1スティックでピッタリですが、大きくなれば1回で2スティック飲むようです。

そういう調整も、この形式であればやりやすそうな感じ。

なお、肝心のおきゅうの飲みっぷりですが、昨晩は問題なく飲んでくれました。

また、ミルクは母乳に比べて消化が悪いので、(特にミルクを飲ませた時は)ゲップが出るまで背中をさすってあげる事を忘れない事が大切なようです。

昨晩は、ゲップ出しが甘かったのか、寝かせた後ちょっと吐き戻してしまいました。

おきゅうは基本横を向いて寝ているので、吐き戻したミルクで喉が詰まる可能性は低いとは思いますが、ミルクを飲ませた後はより注意しようと思います。

今週末のまとめ

産まれて最初の週末に比べて、夜中はしっかり3時間程度寝てくれるようになりました。(今日だけでなく、最近はずっとこんな感じのようです。)

これだけでも、体力的にはかなり助かります。変化という意味では、その代わり?なのか、昼は一人では寝ず、抱っこを要求するようになりました。

(オムツとミルクが終わった後、抱っこしないとぐずぐず泣いてしまう)

そして何より、産まれた週末と比べておきゅうの顔つきが変わりました。

顔まわりや首筋にお肉がついて、赤ちゃんの顔をしています。

夜中に起きてオムツ交換したり、昼間に泣き止むまで抱っこであやすのは大変ですが、その苦労以上におきゅうの笑顔に癒されています。

-育児
-,

© 2023 PrettyQP.com Powered by AFFINGER5