育児

初めての、お泊まり育児記録

おたつです。

おきゅうが産まれて、この週末で1週間が経ちました。

元々おきゅうは、予定帝王切開で6/9(水)が誕生日になる予定だったのです。

が、「私の誕生日は私が決めるんだ!」と言わんばかりに4日ほど早めに妻のお腹を蹴飛ばし、6/5(土)の朝に出てきました。

あの早朝の呼び出しから、もう1週間。早いような短いような。

そんなこんなで1週間が経ちましたので、今週末は妻実家にてお七夜の式?とお名前披露をしました。また、土曜の夕方から義理実家に一泊して、初めておきゅうの夜間育児を経験しました。

 

週末の育児記録 (時系列)

  • 17:30 おむつ(大)
  • 20:30 授乳(妻)
  • 23:30 授乳(妻&私ミルク50ccほど)
  • 23:50 おむつ (大)
  • 0:40 しゃっくり止まらず、とにかくあやす。

 以降、全く寝てくれず。抱っこすれば大人しくなるが、ベッドに置くとぐずってしまう。

  • 1:00 おむつ(小)
  • 1:25 おむつ(大)
  • 2:00 授乳(妻) おむつ

ここで、妻と相談し、私は翌朝以降に備えて就寝。

  • 3:30 授乳(妻) おむつ
  • 5:30 授乳(妻) おむつ
  • 6:30 ミルク60cc 
  • 10:10 おむつ(小)
  • 授乳(妻)
  • 12:00 沐浴
  • 12:30 おむつ(大)
  • 13:00 授乳(妻)

こんな感じで、初めての1泊2日の育児を終えました。

3:30と5:30も目は覚まして妻に声はかけたのですが、授乳で対応できるとの事なので私はそのまま休ませてもらいました。

代わりに、6:30は私がパッと起きることができたので、妻に寝ててもらい最初からミルク1本で対応。

 

元々、妻は夜間授乳そのものは比較的苦とはしていない(大変だとは思いますが)らしく、その代わりに日中寝ないとキツいようでした。

なので、なるべく日中と夜間で役割を分担して、夫婦共倒れにならないようにしていくのが現状ベターなのかなーという初日の感想です。

初めて沐浴をしました

おきゅうは、金曜土曜と妻実家での沐浴を済ませていましたが、私は日曜日に沐浴デビュー。

といっても、タブ内でお湯を浴びるのは正味5分程度。写真を撮る間もなくあっという間に終わってしまいましたw

なお、おきゅうは沐浴が好きな模様。最中も気持ちよさそうな顔をしていて、沐浴後も珍しくずっとご機嫌のまま起きていました。(普段は、ミルクを飲んだらすぐ寝てしまいます)

 

沐浴の手順おさらい

  • 沐浴後のバスタオルと、着る服を準備
  • 沐浴のお湯をシンクに溜める
  • 服を着たまま、濡れガーゼで顔まわりを拭いて上げる
  • 服を脱がす
  • おきゅうを洗面所に連れて行く
  • 頭と肩を左手で支えて、お尻をタブの底につけておきゅうを安定させる
  • お湯の中で、わきの下や足の付け根etc汗が溜まりやすいところを中心に洗う
  • 気持ちよさそうにしていれば、1分程度お湯に浸けてあげる
  • お包みガーゼで身体を包み、バスタオルで身体を拭く
  • オムツを履かせて、服を着せる。
  • ご機嫌なら、暫く抱っこして室内で日光浴(夜寝るように、なるべく昼間は起きていて欲しい)

今週末まとめ

まだ生後間もないからだとは思いますが、今のところ、おきゅうはやや夜行性です。

昼間は3時間以上ぐっすり寝るのに、夜はチマチマ起きてしまう…昨晩の2時間以上のグズりは、妻も今までで一番酷いと言っていました。

その都度対応という事が前提にはなりますが、「深夜帯は妻、日中は私」のようにある程度お世話の時間帯を役割分担して、夫婦共倒れにならないように気をつけなければなーと思いました。

あとは、なるべく早くおきゅうが昼夜のリズムを掴めるよう、「日中は部屋を明るく・夕方以降は暗めに」というメリハリをつけていきたいと思います。

 

来週は、いよいよ役所におきゅうの出生届を出します。これで、名実ともにおきゅうが我が家の一員に加わります。

 

-育児

© 2023 PrettyQP.com Powered by AFFINGER5